人生開花は表現による世界

コラム
2021.09.09

今、日経新聞を読んでいますが、新聞記事を書いている方々の文章構成は素晴らしいものがあります。

私も毎日コラムを書いて、皆さんに伝わり易いよう噛み砕いた文脈を心がけておりますが、新聞記者及びライターなどの文面からの表現はわかりやすく且つ、問題や議題となるものをしっかりブレずに記載しているのです。

言いたい事や伝えたいことを、文章に表現するのは楽器や絵画と同じで何らかの表現方法の手段として表しているのです。

もし難聴の方がいましたら手話を使った表現方法になりますし、アーティストであればキャンパスに自身の創造を表現して相手に対して、絵を言葉として表していくのです。

文章は言葉以上に伝えたいことや、意味する事を筆跡によって後世に残す事もできる素晴らしい表現方法のひとつでもあるのです。

もちろん、声に出して伝える表現方法も瞬間瞬間に音に変えて相手に音声として伝える方法も言霊として力強い表現方法となるのです。

声の表現なのか?絵での表現なのか?音楽からの表現なのか?この世には様々な表現方法が存在しており、独自の世界観から繰り出される表現方法はまさに魂を具現化した三次元での表現なのです。

三次元世界ではいつも肉体や物資などを通じて表現しなければならない面倒臭い世界でありますが、面倒臭いからこそ魂の表現方法に磨きがかかるのです。

だからこそ探究心を持って様々な表現が次々と現れているのです。

スポーツも表現方法のひとつでもあり、スポーツから感動を与える事ができるのも選手が懸命に取り組む姿勢に我々は心を打たれ感動を呼び起こしてくれるのです。

この三次元世界では全ての行動が表現となり、身体を使っての表現を毎日繰り出さなくてはならないのです。

私が書くコラムもひとつの表現方法として皆さんに心に思う事を直に伝えているのです。

人は何らかの表現方法を使わないと自身の思いを伝える事ができないのです。

だからこそ身体や声、楽器、キャンパス、手話、スポーツなど身体を最大限活かした表現がこの三次元世界にはあるのです。

生きる事は何と素晴らしいのでしょうか?

辛い事も楽しいことも自身の表現によって周りに影響を及ぼしている事こそ、人生を彩っているのです。

表現こそ人生を開花させる大切な要素であると認識できるのです。

食の未来プロジェクト最新記事
食の未来プロジェクト概要