驕り昂る者の末路とは?

自意識過剰に溺れてしまう人間とは一体どのような状態を表すのでしょうか?
自分が他者より優れた人間だと過信した意識から、自身の素行に自分の態度が現れて、一般社会との考え方に隔たりが生じてしまうのです。
この自意識過剰な態度こそ、人間として目指す足らずの世界観なのです。
本来、人間は肉体を持たずにいる精神魂の状態から具現化された肉体への転生によって得られる経験や知識が魂に宿り、人間としての在り方を学んでいき、魂が成長した事により、より高度な世界へと上昇を図るように仕向けられているのです。
その過程によって得られる経験から、自身が他者へのアプローチによって与えた功績などは、全て人の為に生きたか否かが問われてくるのです。
人より良い生活をしたから自分の価値が高いとか、他人よりも綺麗だから自分のわがままは通用するとか、自分が他者より物知りで知識を得ているなど様々な方が世界にはいるからこそ、自分の能力が世の中の人に救いとなる存在で無ければならないと言うことを理解しなければならないのです。
人は他者の為に生きる事で成長するようになっており、自分だけ特別な存在であるなどと過信した者はいずれ淘汰されてしまい、社会から遺脱した行為として干されてしまうのです。
これは日本特有の文化もありますが、基本的に人間は他者への配慮から互いの生活を支え合いながら生きている事を認識しなければならないのです。
波長が合う合わないで人生のレベルが決まるのです。
意識の高い者は他者を活かし、自分を活かす生き方を選択できるのです。
しかし、自身の能力や特性に溺れた人間では、人を活かす事を知らず自身の有益なものへの執着にこだわり、他者の事など全く考えない生き方を選択するのです。
この文章を読んだ方はどのように考察されますでしょうか?
如何に自身の態度が周りへの影響となる事を理解頂けるのではないでしょうか?
自分がいくら綺麗であっても、賢く良い学歴の持ち主であっても、他者からの羨望の眼差しで仰がれても決して驕り昂るものでは無いのです。
常にいつも他者の為に生きる事こそ、真の幸せを掴む結果となるのです。